2008年1月アーカイブ

TD4構築記6日目

user-pic
0

TD4構築記6日目です。

この日(1月27日)にどうやら完成したようです。1月11日に作成開始したので、やはり昼間は仕事をしながらだと、2週間くらいは完成までかかったようです。構築記6日目では全然ありませんな。

td4_0127_1.png

 

ラーメンタイマーのプログラムをROM(ディップスイッチ)にセットし、それなりに約3分間後にブザーも鳴り響き、無事完成の運びとなった時は多少感動した事を覚えています。電源近くの青色ダイオードはクロックの動きを確認するために勝手に小生が付けたものです。

最後に回路の裏側を紹介しておきましょう。配線が汚いのは小生が素人であることを如実に物語っています。

td4_0127_2.png

TD4構築記5日目

user-pic
0

TD4構築記5日目です。

ラーメンタイマーとして動作させる時にチカチカ光るダイオードが取り付けられています。

td4_0123_1.png

TD4構築記4日目

user-pic
0

TD4構築記4日目です。

いよいよTD4本体の作成に突入したようです。

どこら辺まで進んでるのかわかりませんし、どの下駄がどのICかなんて解説する気力もありません。

td4_0121_1.png

TD4構築記3日目

user-pic
0

TD4構築記3日目です。

3日目というのは嘘だな、こりゃ。

前回のクロックとリセット回路を作成してから1日でこれだけ進むわけがない。デジカメで撮影した画像の日付を見るからに1週間経っているし、一日中回路組んでそれで飯食っている訳でもないしがないヒラリーマンなので、小生は。

まぁ、あまり細かい事は気にせず、構築記を書いた日の3日目です。この日にはROM回路が出来上がったようです。

td4_0119_1.png

 

回路図を見るとROM回路が一番複雑に見えますが、配線自体はそれほど複雑ではありません。ただ、数が多いだけです。構築記0日目に紹介したダイオードアレイを使えば配線の数は激減します。

TD4構築記2日目

user-pic
0

TD4構築記(回想録?)2日目です。

どうやら、この日(1月13日)にクロックとリセット回路が出来上がったようです。

td4_0113_1.png

まだICは一つしか付いてませんが、回路っぽくなってきました。

動作確認もしているようです。写真に写っている手は心霊写真ではありません。私の手です。

td4_0113_2.png

TD4構築記1日目

user-pic
0

パーツも全て届き、いよいよ作成です。

回路図から作成するほどの知識も技術も無いわけで、当然「CPUの創りかた」に掲載されている回路図を元に作成します。同書籍には、TD4の回路図の他にクロックとリセット回路、ROMの回路図も載っています。これらの回路は最終目標のラーメンタイマーを動作させる際に使います。

回路図を見るからに簡単そうなのがクロックとリセット回路です。と言うわけでこいつから作成していくことにします。

td4_0111_1.png

 

もはや、どこの配線だったか覚えてません。スイッチの足が太すぎて基板の穴を広げるのに苦労していた事だけ覚えてます。

TD4の作成に必要な他の部品も届きました。

td4_0110_1.png

 

確か、総額で1万ちょっとだった記憶があります。4ビットCPUにしてはかなり高いです。

TD4構築記0日目

user-pic
0

TD4構築記ではCPUの創りかたに従って、TD4(4ビットCPU)を作成した模様を公開します。

実は、リアルタイムに公開していたブログがディスク故障(CF)と共に吹っ飛んでしまい、バックアップも取得していなかったという最悪のケースに陥り、デジカメで撮影したJPG画像の撮影日を頼りに書き直しているというありさまです。

そのため、多少臨場感が無い表現もあるかと思いますが、ご了承願います。まぁ、こんな事言わなければ誰も気にもしないと思いますが・・・

え?TD4を作ろうとしたきっかけ?・・・忘れました。何かそれなりのきっかけを書いてた覚えがありますが、1年近くも前の事なので忘れてます。子供の頃からファミコンよりは、ラジコン、プラモ派だったので昔から物作りが好きであるというのが一つの理由でしょう。

まぁ、うんちくよりは、2008年1月9日にこんな物が届いたようです。因みに、TD4作成に必要な電子部品はすべて通販で購入しています。

td4_0109_1.png

 

何だったけかな?、これ。

あぁ、ダイオードアレイですね。ダイオード8個が一つの部品に集約されたものらしいです。『CPUの創りかた』でも"少しでも楽に製作する方法"としてダイオード128個使うよりこっちを使った方がお勧めですよ、と紹介されています。これを使えば部品の数だけで見ても128個から16個に激減しますし、その分配線が減るというわけです。

しかし、この調子じゃ、「構築記」というよりは、「回想録」になりそうだな、こりゃ。いつまで続くか分からんぞ、これ。

このアーカイブについて

このページには、2008年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年1月です。

次のアーカイブは2008年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。